「虫が苦手でキャンプなんて無理…」そう思っている人は多いのではないでしょうか。
- 東海地方で虫が少ないキャンプ場って本当にあるの?
- どんな特徴があれば虫が少ないって言えるの?
- 夏でも虫を避けられる対策グッズって?
- アブやブヨ、蚊…どんな虫に注意すればいい?
- 初心者でも安心できるキャンプ場はある?
この記事では、虫が少ないキャンプ場【東海版】|標高・風通し・屋内泊で快適な施設6選と虫除け対策をご紹介します。
- 標高・湿度・整備状況などの条件で虫が少ないと感じやすいキャンプ場は東海にも複数ある
- 標高が高い・風通しが良い・屋内泊できる施設は虫が寄りにくい
- 吊り下げ型・肌に優しいスプレーなど、虫のタイプに合わせた対策が効果的
- 東海ではブヨやアブのほか、蚊・ムカデ・カメムシにも要注意
- コテージ泊や清潔な設備のあるキャンプ場なら初心者でも安心
標高が高くて風通しが良かったり、整備された芝生サイトだったり、虫の少ない理由にはちゃんと根拠があるんです。

虫が苦手な人でも安心できるポイントを押さえていますので、初めてのキャンプにもぴったりです。
虫が少ないキャンプ場 東海のおすすめ6選【虫が苦手な人向け】
「虫が苦手で夏のキャンプはムリ…」なんて、思っていませんか?
実は東海エリアには、標高が高くて風通しが良かったり、コテージなどの屋内泊ができたりと、虫のストレスを減らしやすいキャンプ場がちゃんとあるんです。
ここでは、東海エリアで虫が少ないと感じやすい特徴を持ったおすすめのキャンプ場を6つ厳選してご紹介します。



それぞれ「虫が少ないと感じる理由」も具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- ひるがの高原 コテージパーク 四季の郷(岐阜県)
標高約900m、風通しの良さと整備された芝生サイトで虫が寄りにくい - 日和田高原ロッジ・キャンプ場(岐阜県)
標高1,350mの高冷地&ロッジ泊で虫の気配を感じにくい - N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘(岐阜県)
標高1,000m&屋内泊で虫との接触リスクを最小限にできる - 山之村キャンプ場(岐阜県)
標高1,000m超の静かな山あいで、風通しと気温差が虫対策に◎ - 飯地高原自然テント村(岐阜県)
開放的な芝生サイトと風通しの良い高原立地で虫のストレスが少ない - 休暇村 茶臼山高原(愛知県)
標高1,200m&清潔なロッジ泊中心で虫が寄りにくい快適空間
①ひるがの高原 コテージパーク 四季の郷|岐阜県
✨ひるがの高原コテージパーク四季の郷✨#コテージ #グランピング #オートキャンプ #日帰りBBQ
— ひるがの高原 四季の郷(公式) (@sknst2018) May 26, 2023
手軽にアウトドアが楽しめる⛺🔥
食材のご注文で手ぶらでBBQもOK🍖
・無料のアルコール付きドリンクバー
・釣り堀
・水遊び
・場内で遊べる遊具 など
お子様から大人の方まで楽しんで頂けます🚲🍺… pic.twitter.com/xlu4hQXxIq
標高約900~1000mに位置する「ひるがの高原 コテージパーク」は、夏でも30℃を超える日が少なく、乾燥した気候が特徴。
風通しの良い芝生サイトや整備されたオートキャンプサイトは、水はけもよく、虫の発生を抑えやすい環境です。



敷地内には小川もありますが、流れがあり停滞水が少ないため、蚊の発生源にはなりにくいのも安心ポイント。
また、冷暖房完備のコテージやグランピング施設も利用できるため、虫が気になる就寝時も屋内で快適に過ごせます。
- 標高約900mで夏でも涼しく、湿気が少ない
- 芝生サイトでぬかるみがなく、虫が湧きにくい
- 水辺が近くになく、蚊やブヨの発生リスクが低い
- コテージ泊やグランピングで屋内に避難できる選択肢あり
② 日和田高原ロッジ・キャンプ場|岐阜県
「日和田高原ロッジ・キャンプ場」は、北アルプス・乗鞍岳を望む標高1,350mの高原に位置し、夏でも冷涼な気候が魅力です。
虫が好む湿気や暑さが少ないため、虫が出にくい高原キャンプを体感できます。



宿泊はロッジが中心で、木造の温もりを感じながら虫のストレスなくゆったり過ごせます。
周囲にはテニスコートや高地トレーニング施設もあり、アクティブ派にも人気です。
- 標高1,350mで虫が活動しにくい冷涼な気候
- 湿気が少なく、風通しも良好な立地
- ロッジ泊で夜間の虫対策もバッチリ
③ N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘|岐阜県
N.A.O明野高原キャンプ場🏕
— ろどりげす (@aaaa_tym) May 3, 2023
キャンプは勿論
ホーストレーニング、ドッグラン、釣り堀、水遊び、BBQ、アスレチック、バンガロー、貸別荘!!!
ここ来れば何でもできちゃう!!!#キャンプ pic.twitter.com/7b7emHcKRL
岐阜県郡上市の明野高原にある「N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘」は、標高約1,000mの涼しい立地に広がる大型施設。
芝生や砂利で整備されたオートキャンプサイトは水はけがよく、湿気がこもらないため虫が発生しにくい環境です。
宿泊はテントだけでなく、貸別荘やバンガローなどの屋内施設も豊富。



虫の侵入を防ぎつつ、快適にキャンプ気分を味わえます。
- 標高約1,000mで涼しく、虫の活動が少ない
- 整備された芝生サイトでジメジメしない
- 清潔な貸別荘泊で虫の侵入を防げる
周囲は自然豊かでありながらも清掃が行き届き、初心者やファミリーにも安心のキャンプ場です。
④ 山之村キャンプ場|岐阜県
「山之村キャンプ場」は、岐阜県の奥地、山間の静かな集落にあるキャンプ場です。
標高1,000mを超える高原にあり、昼夜の寒暖差が大きく、虫の活動が抑えられる涼しい環境が魅力。



フリーサイト・区画サイトに加え、コテージやバンガローも完備されており、スタイルに合わせて滞在できます。
場内は手入れが行き届いており、混み合わず静かに過ごせる穴場的な雰囲気も魅力。
- 標高1,000m超の冷涼な気候で虫の活動が鈍い
- 風通しの良い立地で湿気がこもりにくい
- コテージやバンガローも選べて夜も安心
- 夜間も涼しいため虫が活動しにくい
周囲には自然がたっぷりありますが、整備も行き届いていて、快適さと静けさを両立できる穴場的存在です。
⑤ 飯地高原自然テント村|岐阜県
飯地高原自然テント村でソロキャン😎
— Cliff (@motoharu9020) July 2, 2023
あちあちだけど風は気持ちいい!#キャンプ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/zCXmSbzIe1
岐阜県恵那市の「飯地高原自然テント村」は、標高約600mに位置する静かな里山キャンプ場。
芝生やウッドデッキが整備されたサイトが多く、湿気がこもりにくいため虫の発生が抑えられます。



キャビンやバンガローなど屋内泊の選択肢もあり、虫の侵入が気になる人にも安心。
林間ながらも風通しがよく、日中は爽やか、夜は涼しく過ごせるのも魅力です。
- 標高約600mの涼しい気候で虫の活動が控えめ
- 芝生・ウッドデッキサイトで湿気がこもりにくい構造
- キャビンやバンガローなどの屋内宿泊で虫対策も安心
- 口コミでも「虫が少なかった」という声あり
「思ったより虫がいなかった」という口コミも多く、初めてのファミリーキャンプにもぴったりな穴場です。
⑥ 休暇村 茶臼山高原|愛知県
「休暇村 茶臼山高原」は、愛知県で数少ない標高1,200mの高原に位置するキャンプ場。
愛知県でこれだけの標高があるキャンプ場は珍しく、夏でも湿度が低く、風通しも良好。



場内にはオートサイトだけでなく、コテージなど屋内施設も充実しており、虫が苦手な人でも安心して宿泊できます。
高原リゾートとしての管理体制もしっかりしていて、設備の清潔さや整備状態も良好。
- 標高1,200mの高原で虫の活動が少ない
- ロッジ・バンガロー泊中心で屋内に逃げられる
- 設備の清潔感があり虫が寄りにくい環境
風が通り抜ける開放感のある立地で、涼しく快適なキャンプが楽しめます。



東海以外の地域の虫が少ないキャンプ場も気になる方はこちらで一覧をチェックできます。


虫が少ないキャンプ場の特徴とは?
「虫が少ないキャンプ場って、どんな場所なの?」と思いますよね。
実際に虫が苦手な人でも安心して過ごせるキャンプ場には、いくつか共通した“虫が寄りつきにくい条件”があります。



ここでは、そのポイントを4つに分けて詳しく解説していきますね。
① 標高が高い場所は虫が出にくい
一番わかりやすくて効果が大きいのが、「標高の高さ」です。
標高が高くなると、気温が下がり、湿度も低くなります。



この環境は、蚊やブヨ、アブなどの虫が好まないため、自然と虫が少なくなるんです。
たとえば、標高1,000mを超えるキャンプ場は、夏でも空気がひんやりしていて、虫の活動が抑えられる傾向にあります。
高原キャンプ場が人気なのは、涼しさだけじゃなくて虫対策にも有効だからなんです。
② 風通し・湿気の少なさがカギ
虫って、ジメジメした場所が好きですよね。
なので、風通しの悪い林間サイトや、湿った地面が多い場所は、どうしても虫が湧きやすくなってしまいます。
逆に、風が通り抜ける開放感のある立地や、芝生や砂利で整備された乾いた地面のサイトは、虫が少なめ。



風があるだけで、蚊などの飛ぶ虫も近寄りにくくなるので、夏場でもかなり快適に過ごせます。
③ 芝生や整地されたサイトが安心
意外と見落とされがちなのが、「サイトの地面の種類」です。
虫って、落ち葉が溜まったり、ぬかるんだ土の中に潜んでいたりすることが多いです。



でも、芝生で整備されたサイトや、ウッドデッキ、砂利敷きのスペースなら、虫が棲みにくくなります。
見た目もきれいでテント設営もしやすいので、虫対策だけじゃなく快適さの面でもおすすめです。
④ 屋内泊できる施設は虫の心配が少ない
虫が苦手な人にとって一番安心なのが、やっぱり「屋内泊」ができるかどうかです。
ロッジやバンガロー、コテージなどがあるキャンプ場なら、テント泊に比べて圧倒的に虫の侵入を防ぎやすいです。
窓やドアがしっかり閉まっていれば、蚊に刺される心配もなし。



「キャンプは楽しみたいけど、虫は絶対ムリ…」という人でも、屋内泊を選べば気持ち的にもかなり楽になりますよ。
このように、虫が少ないキャンプ場にはちゃんと理由があります。
次の章では、東海エリア特有の虫の種類と、それに合った対策について紹介していきますね。
東海エリアで気をつけたい虫の種類と対策
東海地方のキャンプ場では、「虫が少ない」とはいっても、完全にゼロというわけではありません。
場所や季節によっては、気をつけるべき虫もそれなりにいます。
特に夏場は、ちょっとした油断で刺されたり不快な思いをすることもありますから、虫の種類と効果的な対策を知っておくことが大切です。
① アブ・ブヨ|刺されると厄介な吸血系
アブやブヨは、蚊と違って刺されると痛みや腫れが強く出るタイプの虫。
とくに川沿いや湿気が多い場所で発生しやすく、活動時間は主に朝や夕方です。
刺されると赤く腫れてかゆみが長引くので、早めの対策が重要。
できるだけ肌の露出を避ける服装にして、虫除けスプレーをしっかり使いましょう。



とくに「イカリジン」や「ディート」成分入りがおすすめです。
▼↓ディート30%最大濃度の虫除けで徹底ガード。


② ムカデ・毛虫|接触で危険な虫も
東海エリアは自然豊かなので、林間サイトではムカデや毛虫との遭遇もゼロではありません。
ムカデは咬まれると激痛、毛虫は触れるだけでかぶれる可能性もあります。
ムカデや毛虫は地面近くに潜んでいることが多いため、寝るときはコットなどを使って寝具を地面から離すと安心です。
▼↓地面からの距離が、安心をくれる。虫が苦手な人にこそ試してほしい快眠ギア。


荷物もコンテナやラックに置いておけば、虫の侵入リスクをさらに減らせます。



また、テントの出入り口は常に閉じることを徹底しましょう。
③ 蚊・カメムシ|不快さ&臭い対策も大事
夏キャンプで避けて通れないのが、やっぱり蚊とカメムシです。
蚊は夕方〜夜に活発になるので、ライトやランタンの配置、明かりの色にも注意を。



暖色系の照明にするだけでも、虫の寄りにくさが変わります。
▼↓暖色のやさしい光で虫が寄りにくい。雰囲気も快適さも両立。


また、東海の高原ではカメムシが出ることも。
気づかず触れてしまうと、強烈な臭いを発するので、タープやテントにとまっている虫は注意深く確認してから対応しましょう。
④ 虫刺されの応急処置とおすすめ薬
もし刺されてしまったら、まずは患部をすぐに冷やすことが大事。
赤みやかゆみが強い場合は、ムヒアルファEXなどの抗炎症タイプの薬を常備しておくと安心です。
とくにブヨやアブの場合は、普通の虫刺され薬では効かないこともあるので、少し強めの薬を持っていくのが鉄則です。
▼↓キャンプで刺されたら、すぐこれ。かゆみ・はれに即効ケア。


虫は少ないに越したことはないですが、「完全にゼロ」にするのは難しいもの。
しっかりと準備すれば、刺されたり不快な思いをするリスクはかなり減らせますよ。
虫嫌いでも快適に過ごすための持ち物リスト
虫が少ないキャンプ場を選んでも、やっぱり不安…という方は多いはず。
実際、ちょっとしたアイテムの工夫で虫との距離感はグッと変わるんです。
ここでは、「虫が苦手だけどキャンプは楽しみたい」という人に向けて、持っておくと安心なグッズと使い方のコツを紹介しますね。
① 虫除けスプレー・パッチ・吊り下げタイプ
まず外せないのが虫除けグッズ。
中でも信頼できるのが、ディートやイカリジン入りのスプレー。
肌に直接使えて、蚊・ブヨ・アブに効果的です。
▼↓ディート30%最大濃度の虫除けで徹底ガード。


香りが気になる方には、ハッカ油スプレーや無香料タイプもおすすめ。
▼↓天然ハッカの香りで、ムカデ・カメムシもシャットアウト。


お子さんや肌の弱い人には、服やリュックに貼る虫除けパッチが使いやすいですよ。
▼↓貼るだけ簡単、においもやさしい。小さなお子さんや敏感肌の方でも安心♪


さらに、テント周りには吊り下げ型タイプのベープや蚊取りアイテムを設置するのが安心。
空間全体に効果を広げられるので、夜のくつろぎタイムも快適になります。
▼↓吊るせる&置ける2WAYタイプ。テントやチェア横でも安全に使える蚊取り線香ホルダー。


② 虫が寄りにくい服装&色の選び方
肌の露出が多いと、それだけで虫のターゲットになりやすくなります。
とくに黒や紺などの濃い色は、蚊やブヨが寄ってきやすいので要注意。



明るめのカラーで、薄手の長袖・長ズボンを選ぶのがポイントです。
通気性が良くて涼しく着られるUVカット素材のラッシュガードなどは、見た目もおしゃれで虫除け効果も高くて一石二鳥ですよ。
▼↓レディース|軽いのにしっかり守る。虫も日差しも近づけない1枚。


▼↓メンズ|UPF50+で日焼けを防ぎつつ、長袖で虫の接触もシャットアウト。


③ ランタン・照明の工夫で虫を遠ざける
虫は光に集まる性質があるので、照明の使い方にもひと工夫。
特に白っぽい光(蛍光灯・白LED)は虫を引き寄せやすいため、暖色系のLEDランタンがおすすめです。
また、メインランタンとは別に、虫除け機能付きランタンをテント入口などに設置しておくと、侵入を防ぎやすくなります。
▼↓明かりも虫除けも、これひとつで。光に集まる虫を撃退しながら、やさしく照らす2in1ランタン。


テントの明かりも必要最低限にしておくことで、より効果的に虫を避けられますよ。
④ トイレ・炊事場まわりで虫を避けるアイデア
トイレや炊事場などの共有エリアは、光やにおいに虫が寄ってくることもあります。
そんなときは、吊り下げ型の虫除けや地面に置ける虫よけ線香ホルダーなどを活用するのが効果的。
▼↓テントや炊事場に吊るすだけ。虫が寄らない静かな安心。


また、洗剤やゴミ袋などは密閉して管理し、香りを外に出さないことも大切です。
夜中のトイレも、コンパクトなLEDライトを足元に照らすだけにするなど、工夫するだけで不快感はかなり減りますよ。
ここまで対策しておけば、「あれ?意外と快適だった!」と感じること間違いなし。



虫対策に気を取られすぎず、自然を楽しむ余裕が生まれますよ。
虫が少ないキャンプ場【東海版】|標高・風通し・屋内泊で快適な施設6選と虫除け対策まとめ
「虫が苦手…でもキャンプはやってみたい」そんな人にとって、東海エリアは実はすごくおすすめなんです。
今回ご紹介したキャンプ場は、どこも標高の高さ・風通し・整備されたサイト・屋内泊の安心感など、虫との距離をしっかり取れる環境が整っています。
- ひるがの高原 コテージパーク 四季の郷(岐阜県)
標高約900m、風通しの良さと整備された芝生サイトで虫が寄りにくい - 日和田高原ロッジ・キャンプ場(岐阜県)
標高1,350mの高冷地&ロッジ泊で虫の気配を感じにくい - N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘(岐阜県)
標高1,000m&屋内泊で虫との接触リスクを最小限にできる - 山之村キャンプ場(岐阜県)
標高1,000m超の静かな山あいで、風通しと気温差が虫対策に◎ - 飯地高原自然テント村(岐阜県)
開放的な芝生サイトと風通しの良い高原立地で虫のストレスが少ない - 休暇村 茶臼山高原(愛知県)
標高1,200m&清潔なロッジ泊中心で虫が寄りにくい快適空間



加えて、虫除けグッズや照明の工夫、服装などをちょっと意識するだけで、驚くほど快適に過ごせます。
東海エリアは自然も豊かで、景色も空気も気持ちいい場所がたくさん。
虫が少ない条件を押さえた場所を選べば、「虫に気を取られて楽しめなかった…」なんてこともなくなります。
ぜひ、この記事を参考にして、虫が少ないキャンプ場で快適なアウトドア体験を楽しんでくださいね!

