「東北は涼しいから、虫も少なそう?」実はそうとも限りません。
湿気や環境によっては、蚊やブヨ、ムカデが普通に出ます。
虫が苦手な人が東北でキャンプをする際は、虫が少ない条件を満たしたキャンプ場選びが重要です。
- 東北で虫が少ないキャンプ場ってある?
- どんな場所なら虫が出にくいって言える?
- 蚊やブヨ、ムカデの対策ってどうすればいいの?
この記事では、虫が少ないキャンプ場【東北版】|夏でも快適に過ごせる涼しい立地の施設5選と虫除け対策をご紹介します。
- 標高や風通しの良さ、屋内泊などの条件を満たせば、東北でも虫が少ないキャンプ場はあります。
- 高原や湖畔、整備された芝サイトなどを選ぶと、虫の発生を抑えられます。
- 東北の虫(ブヨ・アブ・ムカデなど)に応じた、効果的な虫よけ対策を紹介します。
- スプレー・服装・ランタンなど、虫を避ける持ち物を具体的にまとめています。

虫が気にならない環境なら、キャンプの楽しさもぐっと広がりますよ!
虫が少ないキャンプ場 東北のおすすめ5選【虫が苦手な人向け】
東北には「涼しそうで虫も少なそう」というイメージがありますが、実際は湿気や地形によって虫が出やすい場所も多く存在します。
そこでこの章では、標高の高さや風通しの良さ、屋内泊の可否などを基準に、虫が少ないと感じやすい東北のキャンプ場を5つピックアップしました。



虫が苦手な方でも、自然を楽しみながら安心して過ごせる環境を選びたい方はぜひ参考にしてみてください。
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場|福島県
標高800m&湖畔で風通し抜群。バンガロー泊もあり虫が少なめ - クルマアソビアドベンチャーフィールド安比|岩手県
高原立地&グランピング仕様。通気性も良く、虫が寄りにくい - Roots猪苗代 Lake Area|福島県
屋内泊可+清潔感と風通し◎で虫対策がしやすい湖畔キャンプ場 - FOME BASE|山形県
月山の高原エリア。木々の密度が低く、屋内泊も選べて安心 - 西浜コテージ村・キャンプ場|山形県
強い海風&屋内コテージ泊で虫が苦手な人に最適
① 羽鳥湖畔オートキャンプ場|福島県
羽鳥湖のほとりに位置する「羽鳥湖畔オートキャンプ場」は、福島の中でも特に夏が涼しいエリアにあります。
標高は約800m、風通しも良好で湿度が低く、蚊やブヨが活動しにくい気候が魅力。
また、整地された芝生サイトに加え、屋内泊ができるコテージも完備されているため、虫が苦手な人も安心して利用できます。



水辺に近いながらも草木が密集しておらず、風が抜けやすく虫がこもりにくい環境が保たれているのもポイント。
ファミリーにも人気の清潔で落ち着いたキャンプ場です。
- 標高約800mの高原立地で夏でも涼しく快適
- 芝生サイト+屋内泊(コテージ)も完備で虫が苦手な人も安心
- 草木の密集がなく風通しが良いロケーション
- 整備・清掃が丁寧で虫の発生源が少ない
② クルマアソビアドベンチャーフィールド安比|岩手県
スキー場で知られる安比高原にある「クルマアソビアドベンチャーフィールド安比」は、高原特有の涼しさと乾燥した空気で、虫が発生しにくい環境が整っています。
施設はグランピングが中心で、テントながら屋内同様に快適な造り。
また、木々が密集していない開放的なサイト設計で風通しがよく、湿気もこもりにくいため、蚊やブヨが寄りつきにくいのが特長です。



清掃や運営の管理体制も行き届いており、設備の清潔さにも定評があります。
虫対策だけでなく、快適性と非日常感を兼ね備えたバランスの良い施設です。
- 標高600m超の高原地帯で虫が出にくい環境
- グランピング仕様でテント内もしっかり防虫対策
- 風通しが良い開放的な区画設計で湿気がこもらない
- 清掃・管理が丁寧で設備も清潔
③ Roots猪苗代 Lake Area|福島県
「Roots猪苗代 Lake Area」は、標高約500m、風がよく抜ける猪苗代湖のほとりにあるおしゃれなグランピング施設。
自然との距離を楽しみながらも、完全屋内型の宿泊スタイルと、サウナ付きの清潔な共用施設が高評価です。



整備が行き届いており、虫が発生しやすい湿気や雑草の多い環境とは無縁です。
周囲はひらけた空間が多く、風通しが良いため蚊やブヨが寄りつきにくいのも特徴です。
口コミでは「おしゃれで非日常感がある」「虫が気にならなかった」との声も多く、虫が苦手な方でもリラックスして過ごせる環境が整っています。
- 風通しの良い湖畔ロケーションで虫が寄りにくい
- 屋内泊限定で虫の侵入リスクが少ない
- 口コミでも「虫が少なかった」との声が多数
- 清掃やメンテナンスが丁寧で清潔感あり
④ FOME BASE|山形県
標高約600m、月山エリアに位置する「FOME BASE」は、高原特有の涼しさと乾燥した空気が特徴のキャンプ場です。
森に囲まれた立地ながら、木々の間隔が広く風通しが良いため、湿気がこもらず虫が繁殖しにくい環境が整っています。



宿泊はテントサイトに加え、屋内型のグランピング棟もあり、虫が苦手な人でも安心して泊まれる設計。
サイト全体が整備されており、清潔感や快適さも口コミで高評価。
「自然の中でも気持ちよく過ごせる」と感じられる工夫が行き届いたアウトドア空間です。
- 標高600mの高原立地で夏でも虫が出にくい
- 木々の間隔が広く、風通しのよい森のサイト
- 屋内泊ができる宿泊棟で虫の侵入を防げる
- 清掃が行き届いた清潔な環境
⑤ 西浜コテージ村・キャンプ場|山形県
山形県・鶴岡市の海沿いにある「西浜コテージ村・キャンプ場」は、強い海風が通る立地のため、蚊やブヨが寄りつきにくい環境が整っています。
サイト周辺は木々の密集が少なく、湿気もこもりにくいため虫が発生しにくいのが特徴です。



さらに、屋内型のコテージ泊もできるため、テント泊に抵抗がある方でも安心。
清掃状況も良好で、ファミリー利用や初心者キャンパーからの満足度も高い施設です。
- 海風が抜ける立地で虫が寄りにくい
- 屋内型コテージ泊で虫との接触が少ない
- 木々が密集しておらず、湿気がこもりにくい
- 清掃が行き届いており清潔感が高い



東北以外の地域の虫が少ないキャンプ場も気になる方はこちらで一覧をチェックできます。


虫が少ないキャンプ場の特徴とは?【東北編】
「東北=涼しい=虫がいない」…そう思っていませんか?
たしかに気温は低めですが、蚊やブヨ、ムカデが出る地域も多く、夏は30度を超える日もあります。
朝晩は冷えても、湿気がこもる場所では虫が発生しやすいのが実情です。



そこでこの章では、東北で虫が少ないと感じやすいキャンプ場の特徴を、地形や気候の観点からまとめました。
① 標高が高く、風が抜ける立地が基本
ブヨや蚊などの虫は、湿気がこもる場所を好みます。
東北では、600〜900m前後の高原地帯が多く、そうした場所では気温も低く風も抜けやすいことから、虫の活動が抑えられる傾向にあります。
実際に、岩手・福島・山形の山岳部にあるキャンプ場では、「涼しくて蚊に刺されなかった」という声も多く見られます。
② コテージやロッジ泊で屋内に逃げられる
東北のキャンプ場はコテージ・バンガロー付きの施設が多いのも特徴です。
虫が苦手な人にとって、屋内泊ができるかどうかは心理的なハードルを大きく左右します。
とくにブヨやムカデなどは、隙間の多いテント内に入り込みやすいため、ドアや網戸のある建物泊の安心感は圧倒的です。



「自然を楽しみつつ、寝るときは室内で快適に」そんなスタイルを実現しやすいのが東北の魅力でもあります。
③ 整備された芝生サイトや板張りの設営環境
草が生い茂っているサイトや、土がむき出しの地面は、湿気が溜まりやすく虫の温床になりやすい環境です。
一方、東北の高原キャンプ場では、芝生やウッドデッキで整備されたサイトが多く、設営時も地面からの虫の接触リスクが減らせます。
また、荷物や寝具の直置きを避けられるような構造になっている施設もあり、ムカデや毛虫などとの接触を避けやすくなっています。
④ 清掃と管理の質も「虫の少なさ」に直結する
見落とされがちですが、施設の清掃状況やゴミの扱い方も、虫の出やすさに直結します。
食べ残しや生ゴミが放置されていれば、当然ながら虫は寄ってきます。
東北の自然系キャンプ場の中でも、登山者やファミリー層の多い施設は静かで、清掃も丁寧なケースが多いため、虫の発生も少なめです。



口コミで「清潔だった」「ゴミが気にならなかった」と評価されている施設は、虫対策がしっかり行われていると考えてOKです。
東北のキャンプでよく出る虫と対策法
東北地方のキャンプ場は自然が豊かで、森や湖に囲まれたロケーションが多くあります。
しかしそのぶん、虫との距離も近くなりがち。
とくに夏場は、標高が高くても油断できない種類の虫が出てきます。
ここでは、東北でよく見かける虫とその特徴、そして効果的な対処法を紹介します。



「知らなかった…」で後悔しないよう、事前にしっかり対策しておきましょう。
① ブヨ・アブ|刺されたら腫れる厄介な吸血虫
ブヨやアブは、見た目は地味ですが、刺されると大きく腫れて激しくかゆむことも。
しかも、標高が高い場所でもブヨは出るため、油断は禁物です。
ブヨ・アブ対策のポイント
- イカリジンまたはディート配合の虫よけスプレーを使用(無臭タイプも◎)
- 足元や手首など露出部分を中心に、こまめに塗り直すことが大切
- ブヨが出やすい朝夕は長袖・長ズボンで肌を守る
- 刺されたら、腫れる前にポイズンリムーバーで毒を吸引し、冷やす
② ムカデ・毛虫|テント内や寝具への侵入に注意
東北の山林サイトでは、落ち葉の多い場所や草むら付近にムカデや毛虫が潜んでいることもあります。
とくにコテージ泊では安心と思いがちですが、玄関先や荷物周辺に入り込むケースも報告あり。
ムカデ・毛虫対策のポイント
- 荷物や寝具はコットやラックに乗せて地面と距離を取る
- テント泊の場合はスカート付きテント+隙間をふさぐグッズで侵入を防止
- 万が一刺された場合に備えて、ムヒアルファEXや抗ヒスタミン薬を持参
③ 蚊|夜間のサイト周辺やトイレ・炊事場で注意
東北の夜は涼しいといっても、蚊は気温25度前後でも十分に活動します。
とくに水場の近くや照明が集まる場所には、蚊が集まりやすくなるので要注意です。
蚊対策のポイント
- ランタンは虫が寄りにくい暖色LEDタイプを選ぶ
- 蚊取り線香・電池式虫よけをテント周りに吊るす
- トイレや炊事場に行くときは、長袖と虫よけを忘れずに
虫嫌いでも快適に過ごすための持ち物リスト【東北編】
東北は涼しくても、湿気がある高原や湖畔では蚊やブヨが活発に動き、虫が少ないとは言い切れません。
特にブヨは「涼しく湿った場所」に多く、刺されると強く腫れるため要注意です。



そこでこの章では、東北の虫が少ないキャンプ場に適した持ち物や対策グッズを紹介します。
① ブヨ&蚊に強い虫よけスプレーは必須
東北の夏は日が長く、夕方〜夜にかけての時間帯にブヨや蚊の活動が活発になります。
そのため、日没後の散歩や炊事タイムに虫よけを切らさないことが重要です。
特にブヨは無音で近づいて刺すため、イカリジンやディート配合の強力なスプレーをこまめに使用するのが鉄則。
▼↓ディート高配合なのにやさしい使い心地。虫よけ初心者にもおすすめ。


② ランタンは暖色LED+虫除け機能付きが東北向き
標高が高くても、東北のキャンプ場は夜間も虫が飛ぶことがあります。
特に湖畔サイトでは、照明に集まる小さな虫がテーブルに群がる…なんてことも。
そこで活躍するのが、暖色LEDランタン+モスキートキラー機能付きモデル。



白色ライトより虫の集まりが格段に少なくなります。
▼↓虫が寄りにくい“暖色LED”だから、夜のキャンプも安心。


▼↓明かりも虫除けも、これひとつで。光に集まる虫を撃退しながら、やさしく照らす2in1ランタン。


③ 長袖+薄手素材で快適に虫除け+紫外線対策
東北は涼しい…とはいえ、真夏の標高700m付近では直射日光が強く、日中は汗ばむ暑さになります。
長袖で虫を防ぎつつ、冷感素材やUVカット機能付きのラッシュガードやパーカーを選べば、快適さもキープ。



明るめカラーを選べば、虫の好む黒色を避けられて効果的です。
▼↓レディース|軽いのにしっかり守る。虫も日差しも近づけない1枚。


▼↓メンズ|UPF50+で日焼けを防ぎつつ、長袖で虫の接触もシャットアウト。


④ ムカデ対策には“地面から浮かす工夫”を
東北の山間サイトでは、落ち葉や枯れ枝の下にムカデが潜んでいることも。
地面に直置きした寝袋やバッグの中に入り込むリスクもあります。
そんな時は、フィールドラックやコットを活用して虫との距離を取るのが基本。
▼↓虫の温床になりやすい“地面直置き”を防ぐならコレ。


⑤ 刺されたときの「東北の必携」応急グッズ
ブヨに刺された場合、腫れやかゆみが数日続くこともあります。
特に高原や湖畔での刺傷は悪化しやすいため、早めの処置が重要です。
応急処置キットを1つ用意しておくと、安心感がまったく違います。
▼↓もしもの時に備えておきたい、刺された直後の応急処置アイテム。


虫が少ないキャンプ場【東北版】|夏でも快適に過ごせる涼しい立地の施設5選と虫除け対策まとめ
「東北=虫が少ない」と油断していると、ブヨやムカデに泣かされることもあります。
でも安心してください。立地・設備・宿泊スタイルをしっかり選べば、虫のストレスを感じにくいキャンプが十分に楽しめます。
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場|福島県
標高800m&湖畔で風通し抜群。バンガロー泊もあり虫が少なめ - クルマアソビアドベンチャーフィールド安比|岩手県
高原立地&グランピング仕様。通気性も良く、虫が寄りにくい - Roots猪苗代 Lake Area|福島県
屋内泊可+清潔感と風通し◎で虫対策がしやすい湖畔キャンプ場 - FOME BASE|山形県
月山の高原エリア。木々の密度が低く、屋内泊も選べて安心 - 西浜コテージ村・キャンプ場|山形県
強い海風&屋内コテージ泊で虫が苦手な人に最適
今回ご紹介した5つの施設は、標高や風通し、清潔さに配慮された環境が整っている場所ばかり。
さらに、虫よけスプレーや服装、ランタン選びなどの工夫を加えることで、キャンプ初心者や虫嫌いの方でも快適に過ごせます。



虫が理由でアウトドアをあきらめていた方も、ぜひこの記事を参考に、キャンプデビューしてみてください。

