ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いは?口コミやくせ毛への効果を比較してどっちがおすすめか解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いは?口コミやくせ毛への効果を比較してどっちがおすすめか解説のイメージ画像
  • URLをコピーしました!

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いを比較して紹介します。

どちらもバイオプログラミング技術を搭載した高級ストレートアイロンとして人気ですが、価格や仕上がりの差が気になって迷う方も多いですよね。

この記事では、ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いは?口コミやくせ毛への効果を比較してどっちがおすすめか解説していきます。

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの主な違い
  1. 価格差:3D Plusは税込38,500円、4D Plusは税込49,500円(約1.1万円差)
  2. バイオプログラミングレベル:4D Plusは3D Plusよりワンランク上で、しっとり感・ツヤの持続力が高い
  3. 仕上がりの傾向:3D Plusは軽やかでナチュラルなツヤ感、4D Plusはくせ毛や広がりを抑えやすくしっとりまとまりやすい。
  4. デザインカラー:3D Plusはホワイト×ブルー、4D Plusはブラック×ゴールド

どっちが良いか迷ったら…

こんな人にはこちらがおすすめ!
  • 軽やかで自然な仕上がりが好き・高性能をお手頃に試したい → 3D Plus
    4Dより軽やかでナチュラルな仕上がりが出やすく、値段は約1万円安い。
  • しっとりまとまりやすい髪にしたい・クセ毛や広がりをしっかり抑えたい → 4D Plus
    3Dより高いバイオプログラミングレベルで、まとまり感とツヤの持続力がワンランク上。

こんな基準で選ぶと後悔しにくいはず♪

くろにゃんこ

価格と性能のバランスを重視するなら3D Plus、髪の質感や使用感の満足度をより求めるなら4D Plusがおすすめです。

ヘアビューロン ストレート 3D Plusと4D Plusの違いについて、本文では比較表も使って詳しく解説していきますね!

▼↓3D Plus ストレート:軽やかで自然なストレート感。まずヘアビューロンの使い心地を試してみたい方におすすめ。

▼↓4D Plus ストレート:しっとり感とツヤ感を重視するなら、ワンランク上の4Dがおすすめ

目次

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いを比較!

まずは、ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いをわかりやすく表で比較しますね!

比較項目3D Plus ストレート(HBRST3D-G-JP)4D Plus ストレート(HBRST4D-G-JP)
価格(公式)38,500円(税込)49,500円(税込)
バイオプログラミングレベル3D Plus レベル(入門〜中級)4D Plus レベル(高密度・上位)
口コミから見る仕上がりや使用感の傾向うねりや広がりを抑え、しっとりまとまる傾向自然なストレート感で軽やかな仕上がり
カラーホワイト×ブルーブラック×ゴールド
温度設定範囲約40℃~180℃約40℃~180℃
重量約417.5g約422.5g
サイズ高さ293×幅29×奥行85mm(使用時)
高さ310×幅33×奥行42mm(キャップを装着した格納時)
高さ293×幅29×奥行85mm(使用時)
高さ310×幅33×奥行42mm(キャップを装着した格納時)
保証期間6ヶ月(延長登録で1年6ヶ月)6ヶ月(延長登録で1年6ヶ月)

ヘアビューロン3Dと4Dの違いを比較してみたところ、主な違いは4つだけでした。

  • 価格
  • バイオプログラミングレベル
  • 仕上がりや使用感
  • デザインカラー
くろにゃんこ

詳しい違いをそれぞれ紹介していきますね。

3Dと4Dの違い①【価格】

POINT!
  • 3D Plus ⇒ 38,500円(税込)
  • 4D Plus ⇒ 49,500円(税込)

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いの一つ目は、価格です。

価格差は約1.1万円。

3D Plusは価格と性能のバランスが良く、初めてヘアビューロンを試す方にも向いています。

4D Plusは性能面でのアップグレードがある分、やや高価格ですが、髪質改善やくせ毛の扱いやすさにこだわる人には投資価値ありです。

3Dと4Dの違い② 【バイオプログラミングレベル】

POINT!
  • 3D Plus ⇒ 基本性能は十分で、初めてのヘアビューロンとして選びやすい
  • 4D Plus ⇒ 3D Plusより高密度なバイオプログラミング技術を搭載し、うるおい感やまとまりが持続しやすい

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いの2つ目は、「バイオプログラミングレベル」

バイオプログラミングレベルは、メーカーが示す独自技術の密度を表す目安で、数値が高いほど、髪へのアプローチがより高度とされています。

3D Plusは4Dに比べると価格が抑えめではあるものの、効果は十分。

まずヘアビューロンの使い心地を試してみたい方におすすめです。

一方、4D Plusは髪の質感を長時間キープしやすく、くせ毛ケアや仕上がりのなめらかさを重視する人に向いています。


▼↓まずヘアビューロンの使い心地を試してみたい方には3D。自然なストレート感で軽やかな仕上がり

▼↓しっとり感とツヤ感を重視するなら、ワンランク上の4Dがおすすめ

3Dと4Dの違い③ 【口コミから見る仕上がりやくせ毛対応力の傾向】

POINT!
  • 3D Plus ⇒ 自然なストレート感で軽やかな仕上がり
  • 4D Plus ⇒ うねりや広がりを抑え、しっとりまとまる傾向

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いの3つ目は、仕上がりやくせ毛への対応力

3D Plusは軽やかでナチュラルな仕上がりになりやすく、毎日のスタイリングに自然になじみます。

口コミでは、「軽やかで自然な仕上がり」「毎日使っても髪がパサつかない」と好評です。

一方、4D Plusはしっとり感やツヤ感の持続力に優れ、湿気の多い日やくせ毛に悩む人にも支持されています。

口コミでも、「しっとりまとまる」「湿気でも広がらない」という声が多いです。


▼↓毎日使っても髪がパサつきにくく、自然なストレート感が続くと評判の3D Plus。

▼↓湿気の日もくせ毛が広がりにくく、しっとりまとまる――そんな口コミが多い4D Plus。

3Dと4Dの違い④ 【カラー】

POINT!
  • 3D Plus ⇒ ホワイト×ブルーで明るく爽やか
  • 4D Plus ⇒ ブラック×ゴールドで高級感あり

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いの4つ目は、デザインカラー

見た目の印象も選択理由になるポイント。

3D Plusは軽快で清潔感あるカラーで、明るい雰囲気の空間にマッチします。

4D Plusは落ち着きと重厚感があり、インテリアにもなじむシックなデザイン。

色の違いは機能に影響しませんが、毎日手にするヘアアイロンだからこそ、「手に取るたびに気分が上がるデザイン」で選ぶのも立派な基準です。

ヘアビューロン ストレート「3D Plus」と「4D Plus」の共通点

ヘアビューロン ストレート「3D Plus」と「4D Plus」の共通点は、

  • 独自技術「バイオプログラミング」による髪の質感向上
  • 毎日の使用でも髪がパサつきにくい効果
  • 低温から高温まで対応する温度設定(約40℃~180℃)
  • 海外対応(100V〜240V対応)で旅行や出張にも便利
  • 基本的な使い方も同じ

です。

1つずつ詳しく紹介していきますね。

独自技術「バイオプログラミング」による髪の質感向上

ヘアビューロン ストレート「3D Plus」と「4D Plus」どちらのモデルにもバイオプログラミング技術が搭載されており、熱を加えながら髪の内側に働きかけることで、なめらかさやツヤを引き出します。

実際の口コミでも「アイロンを通すだけで美容室帰りのようなツヤが出る」「朝セットした状態が夕方まで続く」といった声が目立ちます。

この質感変化は3D Plusでも4D Plusでも共通で得られる効果であり、モデル間の値段やレベル差があっても、根幹の“美しい仕上がり”という価値は変わりません。

毎日の使用でも髪がパサつきにくい効果

ストレートアイロンの高温は、通常であれば髪の内部水分を蒸発させ、パサつきや枝毛の原因になりがちです。

しかしヘアビューロンは、バイオプログラミングの働きにより熱の影響を受けにくく、毎日使ってもダメージが蓄積しにくいのが特長です。

ストレートアイロンを使いたいけど、髪が痛むのが嫌で避けてきた人にとってもこれは大きなメリット。

くろにゃんこ

くせ毛やうねりを毎日伸ばして整えたい人も、髪が痛むのを気にすることなく使うことができます。

低温から中温、そして高温と段階的に試せる仕様も、髪の状態に合わせて負担を軽減する工夫のひとつです。

口コミでも「毎朝使っても髪が硬くならない」「髪が痛むどころか、むしろ手触りが良くなった」といった声が多数。

くろにゃんこ

単なるストレートアイロンではなく、美髪を維持するためのケアアイテムとして愛用されていることがわかります。

低温から高温まで対応する温度設定(約40℃~180℃)

ヘアビューロン ストレート「3D Plus」と「4D Plus」ともに約40℃~180℃まで温度調整が可能です。

低温での優しいセットから、高温でのしっかりストレートまで幅広く対応します。

「髪が痛むのが怖いから、なるべく低温でセットしたい」という人にとっても、これは大きなメリットです。

くろにゃんこ

髪質やコンディションに合わせて温度を選べるため、日々のスタイリングの自由度が高まります。

海外対応で旅行にも便利

両モデルとも100V〜240Vの電圧に対応しており、変圧器不要で海外でも使用可能。

旅先でもいつもの髪の仕上がりをキープできます。

基本的な使い方も共通

両モデルとも使用方法は同じです。

  • 電源を入れ温度を設定
  • 髪をブロッキング
  • 素髪の状態で毛束をプレートで挟み、ゆっくりすべらせる
    ※ コーティング剤やオイルを塗布した状態での使用は避けましょう(髪を傷める可能性があります)

どちらのモデルにも約30分間使用しないと自動的に電源が切れる「自動電源OFF機能」がついているので、外出時の「電源切ったかな…」という不安を減らせます。


3D Plusも4D Plusも、共通する魅力がたくさんあって、どちらを選んでも毎日のヘアケアやスタイリングがぐっと快適になります。

違いは性能や価格、カラーなど限られたポイントなので、自分が重視する部分に合わせて選びやすいのも嬉しいところです。

▼↓3D Plus:まずは手頃な価格でヘアビューロンの世界を試したいならこちら。

▼↓4D Plus:より深みのあるツヤとしっとり感を求めるならこちら。

ヘアビューロンストレート「3D Plus」と「4D Plus」、どっちがおすすめか解説

ヘアビューロンストレート「3D Plus」と「4D Plus」は、どちらも髪に優しいストレートアイロンですが、性能や価格に違いがあります。

ここでは、それぞれがどんな人に向いているか、選び方の目安を解説します。

3D Plus ストレートがおすすめの人

3D Plusはこんな人におすすめ
  • まずはヘアビューロンの効果を試してみたい
  • 高価格帯すぎないモデルを探している
  • 髪のパサつきや広がりをある程度抑えたい
  • 軽いクセ毛やうねりを日常的に整えたい

3D Plusは、エントリーモデルながら髪に優しいバイオプログラミング技術をしっかり体感できます。

クセ毛やパサつきが軽度な人、初めて高機能ストレートアイロンを導入する人にぴったりです。

▼↓3D Plus:手頃な価格で、髪のまとまり感と扱いやすさをプラス。

4D Plus ストレートがおすすめの人

4D Plusはこんな人におすすめ
  • よりしっとりまとまりやすい質感を重視したい
  • 毎日しっかりアイロンを使っても髪の状態を保ちたい
  • 長期的に髪質改善を狙いたい

4D Plusは、しっとりまとまりやすい質感と高級感のある見た目で、使うたびに満足感を得られるモデルです。

クセ毛やうねりにもしっかり対応し、日常的にストレートヘアを楽しみたい人に向いています。

▼↓4D Plus:しっとりとしたツヤ髪を、毎日自宅で。ワンランク上の美しさを手に入れたいならこれ。


このように、価格と性能のバランスを重視するなら3D Plus、髪の質感や使用感の満足度をより求めるなら4D Plusがおすすめです。

くろにゃんこ

どちらを選んでも、毎日のスタイリングが楽しくなることは間違いありません。

ヘアビューロン ストレート 3D Plusの特徴・メリット・デメリット

▼↓3D Plus:上位モデルに比べて導入しやすい手頃な価格が魅力。

ヘアビューロン ストレート 3D Plusは、上位モデルと同じ「バイオプログラミング技術」を搭載しながらも、価格を抑えたエントリーモデル。

髪のまとまりや扱いやすさをしっかり感じられ、ヘアビューロンを初めて使う人でも手が届きやすい価格帯が魅力です。

「まずは試してみたい」という方におすすめです。

ヘアビューロン ストレート 3D Plusのメリット

ヘアビューロン 3Dのメリット
  • 価格が手頃(上位モデルに比べて導入しやすい)
  • 自然なストレート感で軽やかな仕上がり
  • 低温スタイリング対応でダメージを抑えやすい

ヘアビューロン ストレート 3D Plusのデメリット

ヘアビューロン 3Dのデメリット
  • 上位モデル(4D以上)に比べると、しっとり感やツヤの持続力は控えめ
  • 高度な質感変化を求める人には物足りない場合がある

ヘアビューロン ストレート 3D Plusの口コミ

代表的な口コミ
  • 「低温設定でもしっかりストレートになるので、髪へのダメージが気にならず安心して使えます」
  • 「毎朝のセット時間が短縮でき、仕上がりも自然なツヤが出るので大満足です」
  • 「軽くて持ちやすく、腕が疲れにくいのが嬉しいポイントです」
  • 「カラーリング後でも髪がパサつきにくく、手触りが柔らかくなりました」
  • 「シンプルなデザインで操作も簡単、家族で共有しやすいのも便利です」

>> ヘアビューロン ストレート 3D Plusの口コミをもっと見る(楽天)


3D Plusは、「まずヘアビューロンを試してみたい」という人に最適なモデルです。

上位機種ほどの深いしっとり感はないものの、毎日のスタイリングを快適にし、髪の扱いやすさを実感できる設計になっています。

▼↓3D Plus:価格・性能・使いやすさのバランスが良く、初めての1本にもおすすめ。

ヘアビューロン ストレート 4D Plusの特徴・メリット・デメリット

▼↓4D Plus:くせ毛やうねりで悩む人にも安心して使える上位モデル。

ヘアビューロン ストレート 4D Plusは、バイオプログラミングレベル4Dを搭載した上位モデル。

3D Plusに比べて、髪のしっとり感やツヤの持続力がさらに高まり、くせ毛や広がりやすい髪でもよりまとまりやすい仕上がりを実現します。

温度設定は約40℃~180℃まで対応し、低温でもしっかり伸びるため、ダメージを抑えつつスタイリング可能です。

ヘアビューロン ストレート 4D Plusのメリット

ヘアビューロン 4Dのメリット
  • 髪のしっとり感やツヤの持続力が高く、くせ毛やうねりに対応しやすい
  • 低温でもしっかり伸びるので、髪のダメージを抑えられる
  • 毎日使ってもパサつきにくく、髪がしっとりまとまる

ヘアビューロン ストレート 4D Plusのデメリット

ヘアビューロン 4Dのデメリット
  • 価格が高め(公式価格 税込49,500円)
  • バイオプログラミング技術の効果は髪質や使い方によって個人差あり

ヘアビューロン ストレート 4D Plusの口コミ

代表的な口コミ
  • 「くせ毛が多いのですが、低温でもスルッと伸びて驚きました」
  • 「朝のセット時間が半分になり、髪がしっとりまとまります」
  • 「使い続けるほど髪が柔らかくなってきました」
  • 「どれだけ傷んだ髪でもサラサラツヤツヤになるのが驚き」
  • 「高いけど他社製品を買うよりもコスパが良いと感じます」

>> ヘアビューロン ストレート 4D Plusの口コミをもっと見る(楽天)


ヘアビューロン4D Plusは、くせ毛やうねりで悩む人にも安心して使える上位モデル。

しっとりまとまりやすい仕上がりと高級感のあるデザインで、日々のヘアケアを格上げしてくれます。

価格は高めですが、長期的に髪の状態を整えていきたい人には頼もしい相棒です。

▼↓4D Plus:くせ毛やうねりで悩む人にも安心して使える上位モデル。

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いは?口コミやくせ毛への効果を比較してどっちがおすすめか解説まとめ

この記事では、ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの違いは?口コミやくせ毛への効果を比較してどっちがおすすめか解説しました。

ヘアビューロン ストレート 3Dと4Dの主な違い
  1. 価格差:3D Plusは税込38,500円、4D Plusは税込49,500円(約1.1万円差)
  2. バイオプログラミングレベル:4D Plusは3D Plusよりワンランク上で、しっとり感・ツヤの持続力が高い
  3. 仕上がりの傾向:3D Plusは軽やかでナチュラルなツヤ感、4D Plusはくせ毛や広がりを抑えやすくしっとりまとまりやすい。
  4. デザインカラー:3D Plusはホワイト×ブルー、4D Plusはブラック×ゴールド

どっちが良いか迷ったら…

こんな人にはこちらがおすすめ!
  • 軽やかで自然な仕上がりが好き・高性能をお手頃に試したい → 3D Plus
    4Dより軽やかでナチュラルな仕上がりが出やすく、値段は約1万円安い。
  • しっとりまとまりやすい髪にしたい・クセ毛や広がりをしっかり抑えたい → 4D Plus
    3Dより高いバイオプログラミングレベルで、まとまり感とツヤの持続力がワンランク上。

こんな基準で選ぶのがおすすめ♪

どちらも、

  • 独自技術「バイオプログラミング」による髪の質感向上
  • 毎日の使用でも髪がパサつきにくい効果
  • 低温から高温まで対応する温度設定(約40℃~180℃)
  • 海外対応(100V〜240V対応)で旅行や出張にも便利
  • 基本的な使い方も同じ

といった点は共通しており、どっちを選んでも髪への優しさやスタイリングの満足度は高水準。

くろにゃんこ

最終的には、求める質感や予算、デザインの好みで選べば、長く愛用できる一台になること間違いなしです♪

▼↓3D Plus ストレート:軽やかで自然なストレート感。まずヘアビューロンの使い心地を試してみたい方におすすめ。

▼↓4D Plus ストレート:しっとり感とツヤ感を重視するなら、ワンランク上の4Dがおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次